これから建てるお墓について

これからお墓を建てる際にいえることは、どういうお墓にするかは基本的に自由である、ということです。
お墓は決まりごとで建てるものではありません。どういう墓が一番いいかは誰にも分かりません。
最後は建てる方ご自身が、死者のことを想い、家族のことや自分のことを考えて決めるものです。
我が家だけの特別のお墓、と感じられるお墓作りはどなたにも当てはまるものと考えます。
もちろんそれぞれの墓地の決め事やルールがあると思いますのでその条件の中でつくらなければいけませんが。
とにかく堅く考えずに、お墓参りをしている自分の姿や家族の姿を頭の中でイメージして固定観念にとらわれずに決めていくことです。
一番大事なことを忘れずに考えていけば、きっと最高のお墓作りができると思います。


生前にお墓を建てる(寿陵について)

自分が入ることになるお墓を生前に建てことを寿陵というそうです。
生きているうちに自分のお墓をつくっておくと長生きするといわれています。
ひょっとしたらお墓を冷静な気持ちで建てていくうちに安心することができて、病気になったり、事故にあったりすることが少なくなるということなのかも知れません。また、建てられる方のほとんどが経済的に余裕があり、もともとが精神的にも安定している方が多いということなのかも知れません。
確かなことはいえませんが、生前墓を建てられる方は長生きされているようです。
私のお客様にも生前で建てられた方がいらっしゃいますが、ここ何年もお元気でいらっしゃいます。これからまだまだという感じです。
要は気の持ちようということなのでしょうか。

また、最近では世界や日本経済の変動が激しく、将来の見通しが良くないと思う方が増え、子供に負担がかからないよう、今出来るうちに建てておきたい、と考える方が多くなっています。
高度成長期の日本と違い、自分の子供たちの世代でお墓を建てる余裕が果たしてそのときにあるのだろうかという心配を皆様がしております。
そう思う方は、自分が元気なうちに建てておこう、余裕があるうちに建てておこうと考えてお墓を建立するのです。
この気持ちはとてもよくわかります。

寿陵という意味でなくても、生前にお墓を建てることは人生にメリハリをつけ、家族が生きる力をつけるきっかけになるということは十分に考えられることだと思います。
皆様も一度そのあたりのことを考えてみてもよいのではないでしょうか。


墓地の種類(公営/寺院/民営)

公営墓地

自治体が運営している墓地で、管理がしっかりしています。また、永代使用料も比較的安価に設定されています。申し込みには様々な条件があるため、確認が必要です。

民営墓地

民間企業が経営しているので、設備や環境の良さが特徴になっている所が多いようです。
緑の広場やオシャレなモニュメント、花や緑にあふれる霊園などもあります。
もちろん、昔ながらの霊園も数多く、使い勝手の良さが特徴として挙げられます。

寺院墓地

寺の敷地内にある墓地で、もともと檀家専用だったものを寺の経営を考慮し、宗派が違っても区画として販売するところが多くなりました。なんといってもメリットは町中にあることが多いので、交通機関が発達して行きやすいことにあります。
ただし、価格が高いことはデメリットで、申込時に宗派不問でも法要などは寺の宗派で行われたり、檀家になることが条件になる場合がありますので、事前に確認されることをおすすめします。


墓地選びのポイント

加藤石材では公営・民営、宗旨・宗派を問わず墓地取得のご相談から墓地の申込みまで、幅広くお手伝いさせて頂きます。

立地

ご自宅からの距離、交通機関を利用して行けるか、知人や親戚も行きやすいかどうかなどをポイントにして下さい。大体の目安としては自宅から10km、40分程度で行ける距離が良いでしょう。

環境

ご先祖様を祀る所ですから、周囲の環境や日当たりも大切です。地盤がしっかりしていて、清潔感があり、日当たりが良く明るい雰囲気で、静かな所が良いでしょう。

管理状況

駐車場やトイレ、水汲み場が園内にあるかどうか、緑地が設けられているか、園内道路が整備されているかなどが大切なポイントです。

使用条件

■宗旨、宗派の制限はどうなっているのか?
一切不問であれば購入後もどんな宗教に属しても構わないということになります。
寺院墓地において購入後は墓地を経営する寺院の檀家になることが条件になる場合があります。
■永代使用料
永代使用料を支払う(1回限り)ことで、継承する親族がいる限り、その区画を永久に使用することができます。
■区画が明記されているか?
区画が明記されていないとトラブルになる場合があります。
■年間管理費
墓地の維持管理のための費用です。(墓地によって異なります。)

申込み条件

公営墓地では、すでに遺骨があること、購入後数年以内にお墓を建てることが義務づけられています。(名古屋市の場合6ヶ月以上住所を有し、お墓を主としてお祀りする方などの資格が必要です。)


和型墓石

和型8寸デラックス、スリン付き
石種:中国産紫雲石
形:8寸デラックススリン付き
墓誌板、門柱付き
備考:外柵も中国産紫雲石使用
墓地面積:約6.0平方メートル


型8寸デラックス、スリン付き
石種:インド産リリー石、
形:8寸デラックススリン付き
備考:外柵はインド産アーバングレー使用
門柱付き
墓地面積:3.62平方メートル


型8寸デラックス、スリン付き
石種:香川県産庵治石中細目
形:8寸デラックススリン付き
墓誌板
備考:外柵は中国産使用
墓地面積:3.62平方メートル


洋型墓石

石種:インド産フォレストグリーン石
形:洋型、角型通常
備考:外柵も同じ石です。
墓地面積3.62平方メートル


石種:中国産紫雲石
形:洋型、角型通常
備考:外柵も同じ石です。
墓地面積3.62平方メートル


デザイン墓石

大型カロートのデザイン墓
明るいねずみ色の御影石で全体をまとめました。3.62平方メートル


デザイン墓
碑の正面に丸い形を彫刻して和を表現しました。桜の花びらの影彫りが華やかな感じにしてあります。濃い色の石は影彫りをするのに適しています。


五輪塔のある墓

輪塔(ごりんとう)は、上から宝珠形=空輪、半月形=風輪、三角形(または笠形、屋根形)=火輪、円形=水輪、方形=地輪によって構成されており、古代インドにおいて宇宙の構成要素・元素と考えられた五大を象徴しています。
江戸時代から普及し始めた和型のお墓よりも古い平安時代に貴族や権力者のお墓として造立されました。
主に供養塔・墓塔として使われる仏塔の一種で、五輪卒塔婆、五輪解脱とも呼ばれています。


墓地名:宝泉寺(10平方メートル)
石の種類:牛岩青石(愛知県岡崎市)
ご先祖様のお墓を五輪塔にしました。ご先祖様の古いお墓の管理が大変だったため、次の世代のことを考慮し、先祖代々の供養塔として五輪塔を建立されました。


墓地名:みどりが丘公園(12平方メートル)
石の種類:黒御影石(インド)
向かって右側に五輪塔、左側にデザイン墓石のお墓。
出身地の八丈島のハイビスカスをデザインに取り入れました。五輪塔は先祖代々の供養塔として建立されました。


良い石とは

石にはいろんな種類の石があります。

もともとに墓標を石で作らなければいけないという決まりはありません。
たとえば、木でも鉄でもコンクリートでも、またプラスチックでも作ることはできます。
しかし見た目と耐久性を考えると一番適しているのが石なのでしょう。
木は風雨にさらされるとだんだん朽ちてくるし、鉄も錆びてボロボロになります。
古代のお墓を見ても石が一番適しているのがわかります。
そして、その石の中でも最も適しているの言われているのが花崗岩です。

花崗岩は俗にミカゲ石とも呼ばれ、磨くと光沢があり自分の姿が鏡のように映るほどに艶が出ます。
それは成分の一つである石英によるものです。
石英は無色透明のガラス質のもので水晶と同じものです。
ちなみに水晶は石英の塊の名称です。
また石英はとても硬質のもので、花崗岩の硬さ、光沢の秘密はこの石英にあるといえます。
モース硬度という鉱物の硬度指標がよく使われますが、花崗岩は6から7となっています。
ダイヤモンドは10ですのでかなり硬いものといえます。
自然のものであるため、一口に花崗岩といっても様々な色、硬さ、粘り強さがあります。
花崗岩の主成分である石英、長石、雲母の混ざり方、色の違いで、実に様々な種類の石があります。
中でも先ほど紹介した石英の含まれる量が多いほど硬い石ということができます。
粘り強いとは割れにくい、折れにくいということです。

まとめると、石の良さとは、耐久性と見た目の良さということになります。
耐久性はある程度客観的に判断できますが、見た目というのはかなり個人的な部分なので、お好みに合わせたアドバイスはできますが、一概に良し悪しを判断することはできません。
しかし、不思議なもので、実際に石を見ていただくと好みがはっきりされることが多いのです。
やはり、石を選ぶには本物の石を自分の目で見るということに尽きるのではないでしょうか。

それでもやはり、基本的な情報はあったほうがいいと思いますので1部の石について紹介したいと思います。


国産最高級石材

庵治石(国産最高級石材)



庵治は日本三大花崗岩の一つとしても知られ今では世界でも花崗岩のダイヤと呼ばれ高く評価されています。
水晶に近い硬度を持ち二百年は彫られた字が崩れず変色しにくいため、永く艶を保ちます。


丁寧な加工を行うことで優れた耐久性を持ったお墓になります。



庵治石の種類
●細目
国産御影石の最高峰。地肌がきめ細かく風化に強い。青みを帯びた石目に黒雲母が入り微妙な斑に見える。最大の特徴は「斑(ふ)」が最も鮮やかなこと。
●中目
細目に比べ石目が大きく、色合いも白っぽい。ほのかに「斑(ふ)」が浮き、上品な風合いが特徴。

【斑とは】
きめ細やかな地肌であるからこそ風化に強く、磨けば磨くほど艶を増す国産高級石材の庵治石。
庵治石の表面は黒雲母が入り混じったまだら模様で、まだ粗い原石などは磨くほどに濃淡が浮き出て、平坦な石の表面に奥行きを感じさせる二重のかすり模様を見ることができます。
その模様は「高い山々にかすみたなびく雲」「舞い落ちる桜の花びら」にも例えられ、縁起物として珍重されてきました。これが庵治石の最大の特徴である「斑が浮く」ということです。



Tel:0561-84-0222